2014年2月15日土曜日

4次方程式・オイラーの解法の分析

4次方程式・オイラーの解法
三次の項を消去して簡略された4次方程式
y^4 + p y ^2 + q y + r = 0 ... (3)
から、突然出てきた三次方程式
t ^ 3 + {p / 2} t ^ 2 + ( { p ^ 2 / 16 } - { r / 4} ) t - { q ^ 2 / 64 } = 0 ...(7)
出て来る理由について、分析する。

「3次方程式が、二個の三乗数をニ根とする2次方程式に導かれた」ようにならないか。

オイラーが目をつけたところは、
「4次方程式が、三個の二乗数を三根とする3次方程式に導かれる」であった。
つまり、

delim { lbrace } { matrix {3} {1} { { u ^ 2 + v ^ 2 + w ^ 2 = 定数 } { u ^ 2 v ^ 2 + v ^ 2 w ^ 2 + w ^ 2 u ^ 2 = 定数} { u ^ 2 v ^ 2 w ^ 2 = 定数} } } { }  ... (13)
を目指す。正確にするため
delim { lbrace } { matrix {3} {1} { { u ^ 2 + v ^ 2 + w ^ 2 = A } { u ^ 2 v ^ 2 + v ^ 2 w ^ 2 + w ^ 2 u ^ 2 = B} { u  v  w = C} } } { } ...(14)
とする。(C の 部分に注意)

4次方程式
y^4 + p y ^2 + q y + r = 0 ... (3)
を、解くために u, v, w についての方程式
(u + v + w) ^ 4 + p (u + v + w) ^ 2 + q (u + v + w) + r = 0 ...(15)
の、一組の根(u, v, w)が見つかるとしてみる。

その後、(15)を展開していき、(14)の左辺の式で整理して、A, B, C で置き換えていく。
長い計算の後、


lbrace A ^ 2 + 4 A ( u v + v w + w u ) + 4 B + 8 C ( u + v + w) rbrace

+ p lbrace A + 2 ( u v + v w + w u ) rbrace + q ( u + v + w) + r = 0 ...(16)
を得る。
これをさらに、
( u v + v w + w u ) と ( u + v + w) に着目して
整理すると、
( u v + v w + w u ) ( 4 A + 2 p ) + ( u + v + w) ( 8 C + q ) + ( A^ 2 + 4 B + p A + r ) = 0 ...(17)
を得る。
ここから、強引な着想だが、(17)の項が 0 となるように、
4 A + 2 p = 0 ...(18)
8 C + q   = 0 ...(19)
A ^ 2 + 4 B + p A + r = 0 ...(20)
として、つまるところ、 A, C を(18)(19)から、
A = - p / 2, ~    C = - q / 8 ...(21)
とする。
さらに、(20),(21)から
B = { 1 / 4 } ( - A ^ 2 - p A - r) ...(22)
B =  { 1 / 4 } ( - p ^ 2 / 4 + p ^ 2 / 2 - r) ...(23)
B = p ^ 2 / 16 - r / 4 ...(24)
を得る。
(21),(24)を、(14)に戻して、
delim { lbrace } { matrix {3} {1} { { u ^ 2 + v ^ 2 + w ^ 2 = - p / 2 } { u ^ 2 v ^ 2 + v ^ 2 w ^ 2 + w ^ 2 u ^ 2 = p ^ 2 / 16 - r / 4 } { u  v  w = - q / 8 } } } { } ...(25)
となる。
さらに、三番目の両辺を二乗して、
delim { lbrace } { matrix {3} {1} { { u ^ 2 + v ^ 2 + w ^ 2 = - p / 2 } { u ^ 2 v ^ 2 + v ^ 2 w ^ 2 + w ^ 2 u ^ 2 = p ^ 2 / 16 - r / 4 } { u ^ 2  v ^ 2  w ^ 2 = q ^ 2 / 64 } } } { } ...(26)
を得る。従って、u ^ 2, ~  v ^ 2, ~  w ^ 2 は、
突然出てきた三次方程式
t ^ 3 + {p / 2} t ^ 2 + ( { p ^ 2 / 16 } - { r / 4} ) t - { q ^ 2 / 64 } = 0 ...(7)
の三根である。



0 件のコメント:

コメントを投稿